リノベマンションは有効な資産としてなり得るのか?

リノベマンションは有効な資産としてなり得るのか?
リノベーションの知識
リノベーションマンションは住む事を考えるだけでワクワクします!

しかしライフスタイルが変わることで物件に対して求めることが変化することがあります。

例えば
子供が生まれる⇒部屋がもう1つ必要になる
転勤、転職⇒ここでは通勤がしにくい
という事が起きるものです。

その場合、物件を売却する。賃貸に出す。我慢して住み続けるなど
色々な選択肢が出てくると思います。

その選択肢を誤らないよう物件の資産価値を把握しておくことは
とても重要なことなのです!

その際に重要となるのがその物件の資産価値だと思います。
しかし資産価値はどのように判断すればいいのでしょうか?

 
今回、宮下が物件の資産価値についてお話させて頂きたいと思います。

まずはお持ちの物件の資産価値を考えてみましょう。

物件の資産価値の要素としては「①立地」「②建物の築年数」
「③建物の構造」「④部屋のデザイン性」などが考えられます。

①物件の立地
立地は絶対に変えることができません。
立地にも色々とあり、その土地が持っている評価額や駅からなどの距離などの要素があります。

物件を売却する場合や賃貸に出す場合、買われる方は多くが個人の方です。
その際に大きなフックとなるのが駅から○分ということだと思います。

ご自分が賃貸を借りる場合を考えてもらえば分かりやすいと思いますが
駅から徒歩5分と駅から徒歩15分ではインパクトの面からも大きな違いがあることが分かると思います。

②建物の築年数
建物の築年数も物件の価値としては大きな要素です。
新耐震基準という言葉は聞いたことがあるでしょうか

大地震でも建物が倒壊しないよう建築基準法を1981年に改正したもので
極めてまれに起こる大地震でも倒壊しないよう新たに定められたものです。

物件を購入される方は、この要素をよく判断されることがありますので
物件の資産価値を考える上では重要な要素になると思います。

③建物の構造
建物の構造は木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの種類が大きく分けてあります。
構造によって耐久性がことなります。

建物の耐久性を表す目安の1つが、法定耐用年数です。木造の22年、鉄骨造の19~34年に対し、鉄筋コンクリート造は47年と飛び抜けて長いです。47年をかけて減価償却していくことになり、年間の償却率は2.2%。木造は4.6%、鉄骨造は5.2~3.0%です。

法定耐用年数の比較
こうした特性は、固定資産税評価額の高さにも反映されます。固定資産税の評価額は自治体ごとに判断することになっていて、建物構造によって1㎡当たりの単価を定めています。鉄筋コンクリートの家は、木造や鉄骨造の家に比べて国が高い資産価値を認めています。しかも、長い期間にわたってその価値が減りません。

鉄筋コンクリートの家に対する評価は、火災保険の保険料にも投影されています。耐火性や耐震性の高さから、同じ保険額を想定した場合、木造の家に比べて保険料がほぼ半分、あるいはそれ以下になっています。

このように物件の構造も資産価値には大きく影響してきます。


④デザイン性
リノベーションマンションを賃貸に出す場合、やはりデザイン性が高いので周辺の賃貸物件より高い設定を行っても入居となるパターンが多く、収益としての資産価値は高いと思います。

 
リノベマンションは有効な資産としてなり得るのか?
 
このように物件には様々な要素をもった資産価値があります。
現在の物件の価格などにも、もちろんこの要素は内包されていますが
周辺の相場、景気の情勢なども価格には影響されてきます。

これから物件を購入される方、売却を検討されている方は
物件の価格だけではなく、将来を考えた上での物件の資産価値も
検討材料に加えてみてはいかがでしょうか。

施工事例